「Spice Boys」雑感

例によって、なが〜〜〜い、ベタ打ちです。あしからず。

まず、今回の舞台の「脚本家」と「演出家」の名前が、どこにも掲載されていないというのは、いかがなものか? たしかにあまりオモテに出るべき人ではないが、最近の人気舞台は、三谷幸喜クドカンのように脚本・演出家人気(実績)によるものだし。名前がないと その舞台の出来の責任をとっていないような、かたくなな意志に見えちゃったりして。いや今回は出来が良かっただけに、奥ゆかしさともとれるかも。

また、客演の二人が、なぜ客演でなければならなかったのかの説明がなされないのは、固定ファンにとって非常に悲しいことだ。客演者が、どこからきた、どういうやつだかも知らされないのも、ファンにとって納得がいかない。ま、ここまでは営業サイドの問題なんでしょーがないかもしれんが。
ようするに、マユミ役ならば、飯塚でじゅうぶんこなせたと思うし、竹本程度の役なら、白須で間に合うはずだ。客演をもってくるのは、それによって全体のレベルアップが図れるとか、そのキャラを演じる役者がどーしてもいないとかいう時でしょ。よーわからん。(初日後ネットで調べて、CJ所属のホントにガオレンジャーやってたタレントさんであることなどが判明したけど。でもガオレンジャーなんてオレは見たことないし。だから開演前に配布するパンフに、出演役者の写真・プロフィール紹介は、毎回掲載されていて然るべきでしょうな。コアなファン以外の観客の方々を固定客にしていくために。はじめて観にきてくださるお客さんに、出演者の顔と名前を覚えていただくのは、基本中の基本だと思います。くどいほど書いてるけど)ことほど左様に、いわゆる「営業」ができる人材が必要な時期だと思う。「営業」は、役者が片手間でできる仕事じゃないということは、みなさん当然わかってるとは思うんだけど。

今回のお話。ストーリー的にはたいへんわかりやすくなっており、好感がもてた。つかみの菊池の登場場面も、色物ながら申し分なし。(歌の部分は、もっとカットできると思うが。。。と初日に思ったら楽日には適度にカットされてたし) 今までの作品の中でも上位にランクされると思う。みんなの演技に安定感がでてきたし。 でもだからこそあえてダメだし部分を探ると。。。1)平松らが穴口に対して、「ブス」だの言って蔑むシーン。聞くに耐えない不快感。後からのダンスを指導するシーンでの逆転感を狙ったにしても、あまりにも「ことば」の使い方が醜いと感じたのは、オレだけの感性のせい? 格差を狙ったさげすみなら、態度(演技)でできるはずだと思う。 2)パクさんの復活を願う宮本の祈り?の歌。もうあと2工夫くらいしたほうがいい。それだけで笑いが取れる場面なはず。 3)穴口がダンスの講師になって全員をしばくシーン。あれだけの人数を素手で叩くのは、無理。笑いがとぎれる(叩く時のいい音がとぎれるし)。あの人数なら、はりせんか、新聞紙を丸めた棒を使うべし。後者は、「ひつまぶしHAN」を観たものだけが分かる笑いのツボになる。(ケニヤのピーターパンのくるくる踊りのように) あれだけの人数を叩くには、スピード感が必要になるということ。(叩かれるのが二人くらいなら、以前の菊池&ケニヤのDJの時のように、大爆笑がとれるが。。。これも楽日にはスピード感あるものに良化していた。穴口と甲斐との細かいボケ/ツッコミ合戦も含めて) 4)平松がメインになって団体で踊るシーン。迫力満点のハイライトシーン。全体の踊りの統一感を見せるのと、それぞれの個々の踊りをフィーチャーする部分があっていいと思った。照明での工夫次第。円形劇場の照明設備ならできたはず。その歌やダンスのシーンで、場面の区切りのためにも「拍手」が欲しい場面は、サクラがまず拍手をし始めるたほうがいいかも。初日の団体ダンスシーンが終わった時は、うまく拍手がおこったが、あれは自然に生じた拍手だと思いたい。しかし楽日は、ダンスが終わって暗転した後も音楽のボリュームを落とさなかったので、観客が拍手のタイミングを失っていた。楽日の方がまずい演出?だった数少ない場面じゃないかな。

あ、忘れるところだった。今回の会場が青山円形劇場というのをきいて、おーいったい、どんな舞台演出をするのだろうと期待していたのに、会場の半分(半円)しか使わないのは、正直がっかりした。ま、楽日はよく入っていたので最後列の側面に近い位置に座っていて、ステージとそれに対峙する観客席の反応を一度に観れたのは、それなりにおもしろかったけど。

話の設定は博多なんだけど、あれだけ博多弁がマズイなら標準語でやったほうがいいのではとさえ思った。聞くにたえないイントネーションが正直いくつかあった。(テレビドラマでの方言指導と、舞台での方言指導は別ものだという話をきいたことがあるが、やはり大きな声を出す分だけ、聞き苦しくなるのだろう)

今回、個人的に特筆したいのは、原のキングギドラ笑い(と勝手に命名したが)。あのくしゃくしゃな表情で半口をあけて、首をちょいと前に出しながら左右に振る笑い方は、吉本のギャグとして成立する。と思う。場合によってはケニヤのピーターパン回転踊りよりも、笑いの即効性がある分強いかもしれん。

あー、あのポスター、かっこいいやん。欲しいという人いっぱいいたぞー。それに比べて会場内で配ってたチラシのちゃっちいこと。金もらってるプロが観客に配付するモノじゃないな。
てなことを気付いたままにつらつらと書いてきたが、今回は「湘南坊主ネタ」を完全な楽屋落ちにもかかわらず台本にしてしまった脚本家の遊び心に敬意を表したい。初日にはじめてあの場面に遭遇したときは、耳を疑って、つぎに顔がひきつったけど。ははは。

そーいえば中学の同級生で、当時はかわいかったおばさんが、ご主人とはじめて観にきてくれた。曰く、「中学時代の○○くんを想い出しちゃったわよー」だって。 おいおい息子は22だぞ。でも、こっちもそれでようやく想いだした。中学の文化祭で 劇のシナリオ書いて、クラス内でキャスティングして、自分は演出兼ちょい役をやってたんだった。喜劇ではなかったけど、一種のパロディっぽいやつだった記憶があるけど。それから加賀まりこ石坂浩二のオンディーヌなんて舞台観たりして、中学生のくせに。上京してからは自由劇場をよく観に行ったっけなー。ま、とにかくいろんな舞台や映画やいろんなこと・モノを今のうちにどんどん体験することだ。それじゃ、5月4日のシティボーイズ、いっしょに観るの楽しみにしてるぞ。